皮膚は体を覆うだけでなく、生体にとって大切な機能を担っています。
全ての臓器は年齢を重ねるとともに自然老化(いわゆる老化)という変化をきたしますが、皮膚にはこれに加えて、紫外線の影響によって生じる「光老化」が見られるのが特徴です。
光老化は紫外線という環境因子による老化であり、紫外線を防ぐことで予防することが可能です。今回は、光老化とその予防についてご紹介します。
顔のシミ・シワの約8割は光老化によるものとされています。
日々の生活の中で紫外線を浴び続けることにより、細胞のDNA損傷や炎症、酸化ストレスが引き起こされ、皮膚の構成成分であるコラーゲンや細胞基質に変性が生じる状態です。
その結果、真皮のコラーゲンの質や量が衰退、メラニン生成が促進され、やがて深いシワ、たるみ、シミとして現れます。
また、紫外線を多量に浴び続けることは、皮膚がんの一因となることが判明しており、普段のUVケアは美容だけでなく健康にも密接に関わっていると言えます。
光老化は加齢による自然老化とは異なり、日々どれだけ紫外線を浴びたか、その量によって肌の質感に違いが現れます。
まず、自然老化は他の臓器と同じく、ゆっくりですが確実に現れてきます。肌のハリやツヤ感が徐々に失われ、ターンオーバーが乱れることで透明感や肌の弾力が衰えるなどの症状が現れます。
しかし、実はシミができたり肌のキメが乱れるといった、肌の質感が悪化することは自然老化では起こりません。
そのため年齢を重ねても紫外線を浴びづらい腹部やお尻などは、とても綺麗であることが分かります。
対して、光老化では肌の質感が明らかに変化し、皮膚が厚くなってゴワゴワとした手触りになります。大小さまざまなシミが現れ、シワも目立つようになります。
顔や手の甲など、長期間紫外線にさらされた部分に深いシワやシミができるのは光老化の特徴です。
ただし、光老化は予防が可能であり、適切なスキンケアや美容医療によって、ある程度は回復できる変化であることがわかっています。
宇宙から降り注ぐ紫外線から私たちを守っているのは、地球の大気を覆うオゾン層です。
1970年代から80年代にかけて、南極上空のオゾン層が破壊され、穴ができていることが確認されました。それ以降、世界でオゾン層を保護するための条約が結ばれ、日本でもオゾン層保護法が制定されるなど、オゾン層を守る取り組みが推進されています。
しかし、気象庁のオゾン層観測報告によると、札幌などでオゾン量が年々減少しており、それに伴い紫外線量が増加していると報告されています。だからこそ、私たちにとって光老化の原因となる紫外線対策は、これまで以上に重要な課題となっているのです。
光老化は紫外線によって引き起こされるため、「紫外線のダメージを受けない」ことが光老化を防ぐ最も効果的な方法となります。
日常で行える紫外線予防としては、日焼け止めの使用や日傘、帽子、サングラスなどが挙げられます。
光老化に関しては現在、さまざまな研究が行われており、日焼け止めの使用による美容面および発がん予防の観点から、光老化予防効果が報告されています。また、日本の高齢者を対象とした日焼け止めの日常使用試験においても、日焼け止めを多く使用する被験者では、色むらの面積やシミの数、角質水分量の低下が予防されたとの報告があります。
紫外線対策について〈詳しくはこちら〉
どんなに万全に対策をしても、完全に紫外線の影響を防ぐこと難しいものです。
また、若い頃に日焼け止めを塗らずに遊んでいたことで不安になる方もいらっしゃいますが、あきらめる必要はありません。
しっかりと対処し、治療することで、きれいなお肌を保つことが可能です。
効果的なものとしては、美白や肌修復、アンチエイジング成分を配合した内服薬や美容注射、点滴などの身体の内側からのケアや、シミ、シワ、たるみなどの光老化を改善するレーザー治療や光治療があります。
1日でも早く予防や肌治療を行うことで、きれいな肌を長期的に維持することができます。
シロノJクリニックでは、お悩みやライフスタイルに合わせて、適切な治療法をご提案いたします。是非お気軽にご相談ください。
〈ご予約はこちらから〉