あざ
あざはレーザーで除去できます。シロノJクリニックでは、各種レーザー機器を取り揃えており、あざの種類によってレーザー機器を使い分けます。レーザー治療は、外科的除去に比べ、傷あとが残りにくいのが特徴です。
あざ治療について
あざは、医学的に「母斑」といい、皮膚の一部に生じた色や形の異常の総称です。あざの多くは生まれつきですが、中には出生後に発生する場合や、成人してから生じる場合もあります。
生まれつきの場合、また出生後に発生する場合(遅発性母斑)のいずれも、母親の胎内にいる「胎生期」に体の一部が突然異変を起こしてできるものだと考えられています。しかし、その原因はまだ明らかになっていません。
あざの種類を大きく分けると、青あざ・黒あざ・茶あざ・赤あざ・白あざに分類されます。その他にも、表皮母斑、脂腺母斑などがあり、これらのあざの多くは最新のレーザー治療によって完治させることが可能になってきています。
しかし、あざの種類や症状により治療方法や回数も異なります。
それぞれのあざに合わせた最適な治療を受けるためには、医師の的確な診断が必要です。
あざの種類

太田母斑(青あざ)

目の周囲にでる青あざで、日本人の発生が多く国内だけでも推計70万人ほどのお悩みを抱えている方がいるといわれています。
従来は皮膚を削ったり、植皮手術をおこなったりする治療しかありませんでしたが、いずれもひどい傷痕が残る治療の乏しいものばかりでした。
現在では、こうした青アザも切らずにレーザーで完治させることが可能です。また、蒙古斑なども同様に完治させることが可能です。

色素性母斑(黒あざ)

ほくろの母斑細胞がいくつもたくさん寄り集まると、黒あざ(色素性母斑)が生じます。中には毛根の成分の強い有毛性母斑というタイプのものも多いのですが、こうした黒あざは放置しておくと悪性化するものもあるので、早めに一度診察を受けておくとよいでしょう。

単純性血管腫(赤あざ)

血管腫は皮膚の血管が異常に増殖して生じる赤あざで、あざのなかでも発生頻度の高いものの1つです。生まれつきあるものが殆どで、一生を通してさほど変化はありませんが皮膚が盛り上がってくる傾向があります。
治療法としては、ひと昔前までは主に植皮手術などが行われておりましたが、現在では傷を残さず治す治療として、フラッシュランプ色素レーザーなどを用いたレーザー治療が脚光を浴びています。

イチゴ状血管腫(赤あざ)

非常に発生頻度の高い、苺のように盛り上がりのある赤あざで、生後まもなく発症し、どんどん大きく膨らみ、1才をさかいに今度は自然に縮みはじめるという不思議なあざです。このため一般の皮膚科や小児科では治療を加えずに、様子観察とするケースも多いようですが、放置した場合には少なからず瘢痕が残ってしまいます。顔などでは視力障害など重大な機能障害を起こすこともあります。
しかし、生後まもなくレーザー治療を始めることによって、跡を残さずきれいに治すことが可能です。具体的には生後3ヶ月まで、遅くとも生後6ヶ月までに治療を始めることが理想です。

治療方法
扁平母斑(茶あざ)

発生頻度的にはあざの中でももっとも高く、通常シミと間違えたり、よく見かけることの多いあざの1つでしょう。治療は1~2回のレーザー治療で完治してしまうことが殆どですが、難治性のものもあります。

治療方法
治療費
あざ治療
ピコレーザー
メニュー | 1回料金 | コース |
---|---|---|
面積(1cm×1cm) | 11,000円 | --- |
Qスイッチルビーレーザー
メニュー | 1回料金 | コース |
---|---|---|
面積(1cm×1cm) | 11,000円 | --- |
Qスイッチヤグレーザー
メニュー | 1回料金 | コース |
---|---|---|
面積(1cm×1cm) | 11,000円 | --- |
※ 30cm以上超えた箇所のみ50%OFF
(例)
40cm 385,000円 = 30cm/330,000円+10cm/55,000円(通常110,000円)
監修医師

Junko Seike清家 純子 院長
- 1993年
- 関西医科大学医学部卒業、
同年 京都大学医学部付属病院形成外科教室入局 - 2001年
- シロノクリニック入職
シロノクリニック大阪院 院長に就任し、21年半、院長を務める - 2023年1月
- シロノJクリニック開設
- 日本レーザー医学会
- 日本形成外科学会
- 日本抗加齢医学会
- 日本美容皮膚科学会
- ほか
- サーマクール認定医
- ウルセラ認定医
- ドクターシーラボ開発顧問&認定医師
- ガルデルマ認定レスチレン(ヒアルロン酸注入剤)トレーニングドクター
- ほか