logo

Qスイッチヤグレーザー

しみ・肝斑、あざ、
タトゥーなど、様々な色素疾患に対する標準治療器として
世界中の医療従事者より支持
されています

Qスイッチヤグレーザーは、正しくは、Qスイッチnd:YAGレーザーと言い、世界で初めて、色素疾患に対する治療器として開発されたレーザーです。当院で採用しているQスイッチヤグレーザーは、「メドライトC6」というもので厚生労働書の認可も受けている、信頼性の高いレーザー治療器です。メドライトC6は、元祖メドライトから歴史も長く、世界中に医療従事者のユーザーが多く存在し、様々な色素性疾患に対する、ゴールデン治療器となっています。
メドライトC6は、1064nmと、532nmの2波長を搭載しており、しみなどの表在性の色素病変から、あざやタトゥー(刺青)など、深在性の疾患まで、多様な色素トラブルに幅広く対応できます。
また、本来、Qスイッチレーザーは、高出力で、一気に色素を破壊するような照射方法が一般的ですが、メドライトC6は、レーザートーニングという、低出力で照射する方法が見いだされ、過去、レーザー治療が禁忌とされていた肝斑の治療に新たな活路を開きました。

こんな方に、こんな時に

  • しみ・そばかす・くすみ
  • 肝斑
  • にきび跡(色素沈着)
  • アートメイク・タトゥー除去
  • 蒙古斑、異所性蒙古斑、太田母斑
  • 外傷性刺青
カウンセリングのご予約はこちら

特徴

トップハット型ビーム光

均一な照射

ムラのないレーザー治療のために、レーザーが照射される形が重要です。
従来型のレーザーは、レーザービーム中央のエネルギーが一番高くなり、端にいくほど弱くなる「ガウシアン型」というものでした。
これでは、パワーが弱すぎる端の部分には効果がなく、強すぎる中心部では過剰な炎症を起こす可能性があります。
しかし「MedLite (メドライト) C6」は、レーザーがフラットに照射される「トップハット型」で、均一にエネルギーを届けることができるため、よりリスクを軽減し、安定した効果が期待できます。

トップハット型ビームは 肝斑治療への可能性

肝斑は、ホルモンバランスの崩れなどにより、何らかの作用で常に炎症が続き、メラニンをつくりだす「炎症性の色素沈着」をおこしている状態といわれています。
そのため、肝斑治療は、メラニンを刺激させないこと、極力炎症をおこさせない治療を行うことがポイントです。かさぶたができないほどの弱いパワーでメドライトCを照射する方法をレーザートーニングといいますが、メドライトCがトップハット型ビームを採用したことで、過剰な炎症を起こさず、肝斑治療への可能性を広げました。

【表在性色素疾患】 波長 532nm

老人性色素斑(日光性のしみ)や雀卵斑(そばかす)、扁平母斑、カフェオレ斑、ベッカー母斑などの表在性色素斑に対しては波長を532nmに変え、照射直後に患部が白くなる最弱の照射出力を選択して照射します。(10分程度で元に戻ります。)

【深在性色素疾患】 波長 1064nm

真皮メラノサイトーシス(両側性遅発性太田様色素斑)、太田母斑、異所性/持続性蒙古斑、伊藤母斑では効果の頭打ちもなく、完治に近いところまで治療が可能とされています。

タトゥー除去では、黒色系タトゥーやアートメイクの除去がこの波長に適しています。もともとQスイッチヤグレーザーは、アメリカにてタトゥー除去として開発されたもので、皮膚の深い位置にある異常色素の除去が可能です。
外傷性刺青は、鉛筆の芯によるものであれば1回の治療で完治することが多く、それ以外のものは症状によります。回数を重ねれば、ほとんどのケースにおいて肉眼では識別できない程度まで改善します。
※赤、紫、橙のタトゥー除去には波長532nmを選択します。

レーザートーニングによる肝斑治療の可能性

メドライトCに搭載されているQスイッチヤグレーザーを、かさぶたや強い赤みが出ない程度に低出力で、肌全体に照射する方法をレーザートーニングといいます。この手法により、これまでレーザー治療が禁忌とされていた肝斑への治療の可能性が広がりました。レーザートーニングは、Qスイッチレーザーが持つメラニンを破壊する力を残しつつ、炎症が起きない程度に少しずつメラニン色素を分解するため、炎症によって悪化する肝斑への治療の可能性を見出しました。また、肝斑に似た、炎症性の色素沈着にも効果が期待できます。




清家院長がおすすめする理由

様々な色素病変に対応できるだけでなく
肝斑治療に可能性を見出したレーザー治療器

Qスイッチヤグレーザー・メドライトC6は、Qスイッチという超短時間にヤグレーザーを発振する機器で、照射時間が短いことで、周辺部へのダメージを最小限にして、しみやあざなど、取り除きたい色素病変を取り除くことができます。また、1064nmと532nmの二つの波長を搭載しており、皮膚の浅い色素病変から、深い部分まで一つの機械で対応できるのも魅力です。
さらに、メドライトC6は、Qスイッチという短時間で、高エネルギーのレーザーをしみなどのメラニン色素に吸収させることで、周辺部に影響を与えず、一気に色素を破壊させるという照射方法が基本ではありながら、レーザートーニングという、Qスイッチヤグレーザーをかさぶたが出来ない程度の、低出力で照射する方法を見出したことも一つの特徴です。これは、本来の使い方と異なり、優しく色素を分解させる方法です。肝斑は、刺激によって悪化するため、本来の高出力な照射方法は禁忌ですが、レーザートーニングという新たな照射方法は、治療が難しいとされていた肝斑への治療の可能性を広げました。全く異なる発想によって、肝斑も一部レーザー治療が可能になったのです。

清家院長がおすすめする理由

治療の流れ

  • 1.お化粧を落として洗顔

    お顔の治療の場合は、お化粧を落としていただきます。

    2.Qスイッチヤグレーザーを照射

    ピンポイントに照射する場合は、治療部位を確認し、レーザーを照射します。
    レーザートーニングで行う場合は、全体に照射します。その場合、メラニンが濃い部位や産毛の部分は、レーザーが反応して、はじめはパチパチ音がしますが、次第に音は弱くなっていきます。

    3.鎮静

    治療後をクーリングします。
    レーザートーニングの場合は、クーリングマスクにて鎮静します。

    4.チェック&施術終了

    強い赤みや痛みの残存など、お肌や治療部位に異常がないことを確認し、抗炎症剤を塗布、ピンポイント治療の場合は、テープ保護をして治療終了となります。

治療のポイント

所要時間ピンポイント治療は、治療部位の範囲によります。
レーザートーニングの場合は、約10分
治療間隔ピンポイント治療は2週間ごとに、患部が治癒または安定するまで、アフターケアを行います。
レーザートーニングは2週間ごと
痛みピンポイント治療は、弾くような痛みがあります。必要に応じて、クーリングまたは麻酔を使用します。
レーザートーニングは麻酔の必要はありません。
お化粧ピンポイント治療の場合は、治療部位を状態に応じて数日テープまたはガーゼ保護します。治療部位を避けてお化粧可能です。
レーザートーニングは、テープ保護不要で、治療後当日からお化粧が可能です。
副作用・リスク赤み・腫れ・水疱形成・色素沈着・症状の悪化・やけど
治療を受けられない場合治療部位に炎症、感染症がある場合
治療部位に金の糸が入っている場合
過去または現在、リュウマチなどの治療で、金製剤を使用したことがある方
免疫性疾患・皮膚がんがある場合
注意事項治療中の疾患がある場合、妊娠中、妊娠の予定がある方は事前に申告の上、ご相談ください。
他院で美容治療中の場合、過去の治療歴は事前にご申告の上、ご相談ください。

治療費

Qスイッチヤグレーザー

メニュー 1回料金 コース
刺青(1cm×1cm) 11,000円

---

刺青(10cm×10cm) 110,000円

---

アートメイク(1cm) 11,000円

---

面積(1cm×1cm) 11,000円

---

監修医師

Junko Seike
清家 純子 院長

経歴
1993年
関西医科大学医学部卒業、
同年 京都大学医学部付属病院形成外科教室入局
2001年
シロノクリニック入職
シロノクリニック大阪院 院長に就任し、21年半、院長を務める
2023年1月
シロノJクリニック開設
所属学会・資格
  • 日本レーザー医学会
  • 日本形成外科学会
  • 日本抗加齢医学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • ほか
その他
  • サーマクール認定医
  • ウルセラ認定医
  • ドクターシーラボ開発顧問&認定医師
  • ガルデルマ認定レスチレン(ヒアルロン酸注入剤)トレーニングドクター
  • ほか
LINE予約
Web予約
電話予約