logo

レーザートーニング(メドライトC6)

レーザートーニング
肝斑治療の新たな可能性を広げたレーザー治療

Qスイッチヤグレーザーを、かさぶたが出来ない程度の低出力で照射する方法をレーザートーニングと呼びます。
当院のQスイッチヤグレーザーは、厚生労働省認可のメドライトCを使っています。メドライトCのレーザートーニングは、これまでの、肝斑に対してはレーザー治療は禁忌とされていた常識を覆し、しみの中でも改善が難しいと思われていた肝斑の治療に新たな可能性を広げました。

こんな方に、こんな時に

  • 肝斑・くすみ
  • にきび跡の色素沈着
  • アトピー性皮膚炎後の色素沈着(ダーティネック)
  • 肘・膝・お尻・Vライン・ワキの黒ずみ
  • しわ・毛穴
  • 虫刺されのあと
  • 美白したい
カウンセリングのご予約はこちら

レーザートーニングについて

【肝斑の治療】 波長 1064nm

均一な照射のトップハット型ビーム光

ムラのない均一な肝斑治療のために、レーザーが照射される形が重要です。
従来型のレーザーは、レーザービーム中央のエネルギーが一番高くなり、端にいくほど弱くなる「ガウシアン型」というものでした。
これではパワーが弱すぎる端の部分には効果がなく、強すぎる中心部では過剰な炎症を起こす可能性があります。過剰な炎症は、肝斑が悪化する可能があるため、従来のQスイッチヤグレーザーは、肝斑治療に適していませんでした。
しかし「MedLite (メドライト) C6」は、レーザーがフラットに照射される「トップハット型」で、均一にエネルギーを届けることができるため、よりリスクを軽減し、肝斑治療に使いやすくなりました。

トップハット型ビームは 肝斑治療への可能性を高めた

肝斑治療においては、いかに刺激しないかということが大切なため、メドライトCが、ムラのない均一なレーザー照射ができるトップハット型ビーム光のQスイッチヤグレーザーを採用したことは、レーザートーニングという低出力照射のコンセプトをより実現化するのに重要なポイントであったと考えられます。

低出力(弱いパワー)での照射

肝斑は、紫外線の影響だけでなく、摩擦による機械的刺激に加え、ホルモンバランスや、服用している薬剤の影響など、さまざまな要因が発生に関与していると考えられていますが、今なお不明な部分も多いです。組織学的には、何かしらの刺激によって、メラニン色素を作るメラノサイトが活性化している状態で、表皮に過剰にメラニンが増えています。炎症性の色素沈着にともいえる状態で、炎症は悪化の原因となります。
そのため、肝斑治療は、いかに炎症を起こさない治療であるかが大事で、低出力でメラニンを分解するレーザートーニングは、肝斑治療に適した手法と言えます。

清家院長がおすすめする理由

肝斑治療もレーザー治療が可能です。

ひと昔前、レーザーの種類もまだまだ少なかったころ、いわゆるレーザー治療、つまり、しみをかさぶたを作って取るようなレーザー治療は、肝斑を悪化させ、肝斑はレーザー治療が禁忌とされていました。肝斑は、刺激によって悪化するため、ハイパワーのレーザー治療は、肝斑治療には向いていませんでした。ですが、肝斑は、組織学的には、通常のしみと同じように、メラニン色素が蓄積した状態であり、改善には、メラニンを破壊する治療が必要です。レーザートーニングという手法は、照射エネルギーを低出力、弱くし、やさしくメラニンを分解するため、従来のハイパワーのレーザーのように、肝斑へ強い刺激を与えることなく、メラニンを分解することが可能となりました。またレーザートーニングは、肝斑以外にも、小じわや毛穴の改善など、リジュビネーション(美肌)効果もあるため、ダウンタイムのない美肌治療としても有用です。

清家院長がおすすめする理由

治療の流れ

  • 1.化粧を落として洗顔

    顔を治療の場合はメイクを落として頂きます。

    2.Qスイッチヤグレーザーを照射

    メラニンが濃い部位や産毛の部分は、レーザーが反応し、パチパチ音がしますが、次第に音は弱くなっていきます。

    3.鎮静

    治療後は少し赤みや熱感がでる場合がありますので、必要に応じてクーリングマスクにて鎮静します。

    4.チェック&終了

    強い赤みや痛みなど、お肌に異常がないことを確認し、抗炎症剤または保湿剤を塗布して終了。

治療のポイント

所要時間レーザートーニング照射時間は10分程度
鎮静に6分~15分前後 (状態による)
治療間隔2週間または1か月に1回(症状や改善度による)
医師の指示に従ってください。
痛み照射時にパチパチとした痛みがありますが、ほとんどの方が麻酔を必要としません。
メイク治療後当日から化粧が可能です。
副作用・リスク赤み、腫れ、火照り感、痒み、水疱形成、症状の悪化、白斑など
治療を受けられない場合治療部位に金の糸を入れている方。
リウマチの治療で金属剤を内服中、または内服歴のある方。
妊娠中の方、妊娠の可能性のある方は事前にご相談ください。
現在治療中の病気がある方、既往歴がある方は事前にご相談ください。
現在治療中の美容治療・過去の治療歴がある場合は、事前にご申告ください。

治療費

レーザートーニング (メドライトC6)

メニュー 1回料金 コース
顔全体 66,000円
両頬+鼻 44,000円
44,000円
顔全体+首 88,000円
両頬+鼻+首 66,000円
両手ひじ上 ※1 66,000円
両手ひじ下 ※2 66,000円
両手の甲 ※3 44,000円
※1~3のセット 132,000円
背中1/2 99,000円
背中1/4 66,000円
両ひざ下 / 前面 88,000円
両ひざ下 / 後面 88,000円
両ひざ下 / 全周 132,000円
両脇 44,000円
目元 22,000円

---

監修医師

Junko Seike
清家 純子 院長

経歴
1993年
関西医科大学医学部卒業、
同年 京都大学医学部付属病院形成外科教室入局
2001年
シロノクリニック入職
シロノクリニック大阪院 院長に就任し、21年半、院長を務める
2023年1月
シロノJクリニック開設
所属学会・資格
  • 日本レーザー医学会
  • 日本形成外科学会
  • 日本抗加齢医学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • ほか
その他
  • サーマクール認定医
  • ウルセラ認定医
  • ドクターシーラボ開発顧問&認定医師
  • ガルデルマ認定レスチレン(ヒアルロン酸注入剤)トレーニングドクター
  • ほか
LINE予約
Web予約
電話予約