logo

いびき

いびきの悩みはレーザー治療で解消できます。

いびきは咽頭(喉)が何らかの原因で狭くなり、狭くなった部位に、息を吸う際に、空気が通過するため、喉が振動して発生する音です。特に睡眠時は、のどの筋肉がゆるむため、起きている時より、のどが狭くなりやすくなります。いびきは、周りに迷惑をかけるだけでなく、自身の睡眠の質の低下を引き起こし、日常生活へ影響を及ぼします。さらに、ひどくなると、無呼吸症候群と呼ばれる、睡眠時に無呼吸状態が生じ、それにより、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる合併症を引き起こしやすくなります。
よって、いびきを単なる「騒音」と軽く考えず、重大な合併症の予防のために、できるだけ早めの治療をおすすめします。
いびきはレーザーで治療できます。入院の必要もなく、日帰り治療が可能です。お気軽にご相談ください。

カウンセリングのご予約はこちら

いびきのレーザー治療の特徴

レーザーによるいびき治療は、喉の口蓋垂(喉チンコ)と口蓋弓(喉チンコの左右)の粘膜で出来ている組織へレーザーを照射し、その部分を除去します。それにより、狭くなった気道が広がり、息の空気による喉の粘膜の震えが抑えられ、いびきの音や無呼吸が軽減します。

除去したい組織以外にレーザーが照射されないよう、イビキ治療専用に設計された特殊な保護装置で、周辺を保護し、必要な部位のみ照射します。この装置が周囲や奥にある組織を保護するため、いびきの原因となっている粘膜だけを的確に照射することができるため、安全に治療を行うことができます。
治療前には、治療部位の表面麻酔(スプレー麻酔)と注射による麻酔をします。これにより、治療中の痛みはほとんどありません。
治療は約10分~15分程度で終了し、いびきの外科的治療と比較して、出血のリスクが少ないという点、全身麻酔や入院が不要で、局所麻酔のみの日帰り治療が可能なのもいびきのレーザー治療の特徴です。

仕事などで手術の日程が確保できない方、全身麻酔の手術が怖い方も、日帰り治療で安心していびきの治療をお受けいただくことができます。

レーザー治療のメリット

治療時間が短く、入院の必要がない

照射時間は10~15分程度と短く、治療終了後は歩いてお帰りいただけます。

出血がほとんどない

レーザーには血液を凝固する止血作用があるため、出血はほとんどありません。

治療時の痛みがほとんどない

レーザー照射前に、表面麻酔と局所麻酔とダブルの麻酔を行うため、痛みを感じることはほとんどありません。

麻酔による負担がない

スプレーによる表面麻酔と注射による局所麻酔のみで治療が可能で、前身麻酔による体への負担はほとんどありません。
入院が不要で、治療後は普段通りの生活が出来ます。

シロノJクリニックのいびき治療

豊富な治療実績

当院の院長は、関西地区では有数の20年以上に渡るいびきのレーザー治療の経験がありあります。
のどの治療はとてもデリケートな技術を要します。いびき治療は経験豊富な医師にお任せください。

専門知識と確かな技術

レーザー治療専門クリニックならではの、確かな知識と経験に基づき、患者様のご不安に配慮した治療を提供させて頂きます。

いびき治療専用のレーザー保護装置

目的の粘膜以外にレーザーが照射されないよう、専用の保護装置を用いて照射します。この装置が、周囲や奥にある組織を保護するため、いびきの原因となっている粘膜だけを的確にレーザーを照射することができます。狭いのどの部位において、ダメージを最小限に、安全な治療が行えます。

治療の効果

もともとのいびきの音を10とすると、2~3くらい程度まで軽減することが可能です。当院でいびきのレーザー治療を受けられた方のほとんどの方が、うるさいと言われなくなった、無呼吸が減ったなど、治療効果をご実感頂いており、睡眠時無呼吸症候群の改善につながっています。

但し、治療直後は、治療部位の腫れがあるため、効果を実感できるのは、治療部位の傷が治癒し、完全に腫れが引いたあとからで、だいたい、治療後3週間から1か月後ぐらいからです。治療直後は腫れにより、一時的にいびきの音が大きくなる場合があります。効果は、この時期を過ぎてからご実感頂けます。

治療後について

治療後約2週間の間、治療部位の粘膜が治癒するまで、のどの風邪をひいた時のような痛みがありますが、時間とともに治まってきます。痛みがある間は、痛みどめをご利用ください。また、この間の食事は、熱すぎるもの、辛すぎるものなど、刺激物を避け、飲酒、たばこはお控え頂くことをおすすめします。

外科治療(手術)との比較

いびきの改善のために行う外科手術には、肥大した扁桃腺を除去する扁桃摘出術、扁桃腺近くのリンパ節を除去するアデノイド除去術、口蓋垂咽頭口蓋形成術(UPPP)などがあります。これらは基本的に、全身麻酔が必要な手術になります。
いびきや無呼吸の原因が、扁桃腺やアデノイドが大きく関与している場合は、これらの手術の検討が必要ですが、入院が必須の治療方法で、術後、日常生活への復帰までに時間を要します。
いびきのレーザー治療はそれらに比べて、麻酔による全身への負担がなく、治療直後から日常に戻れるため、これらが原因のいびきの対処療法としても有用です。

いびきのレーザー治療「LAUP」とは

LAUPとは、Laser Assisited Uvula Palatoplasty の略語で、レーザー口蓋垂口蓋弓形成術といいます。レーザーを使って、口蓋垂(こうがいすい)(通称ノドチンコ)とを除去し、咽頭を広げる方法です。喉の口蓋垂と口蓋弓(ノドチンコの左右)の粘膜に対して、レーザーを照射し、空気の通り道を上下左右に広げることができます。気道が広がると、喉の粘膜の震えが抑えられ、いびきや無呼吸が軽減します。

治療は10~15分程度で、喉の表面に、スプレーによる表面麻酔と注射による局所麻酔のダブル麻酔を行うため、治療中の痛みは最小限ですみます。

もっと知りたい”いびき”のお話

いびきとは

睡眠中に軟口蓋(なんこうがい)※や咽頭(いんとう)や鼻などの壁や分泌物などが、呼吸に伴って発する振動音や摩擦音をいいます。起きている時の呼吸は鼻を通して行われますが、睡眠中は口呼吸も加わります。睡眠中は筋肉の緊張が緩み軟口蓋が下垂し、舌も奥のほうに落ち込み気道が狭くなるため、呼吸による空気が通る際に、軌道の壁面が振動することで音が出る、これがいびきです。吸気のときよりも呼気のときに音が大きくなることが多く、飲酒によっても大きくなる傾向があります。
※軟口蓋とは、喉のすぐ上の軟らかい部分のことです。

いびきは“体の危険信号”

いびきは、家族やパートナーの睡眠を妨害するだけでなく、自身の睡眠の質の低下になり、健康を害します。いびきは睡眠中に空気の通り道である上気道(のどのあたり)が狭くなると発生しなすくなりますが、ひどくなると、呼吸が止まる、無呼吸状態が生じ、大きないびきと無呼吸を繰り返す、無呼吸症候群を引き起こします。睡眠中のいびきや無呼吸によって、良質な睡眠が妨げられ、日中の眠気による事故につながりやすくなったり、また、無呼吸状態では、体内の酸素が不足し、これが毎晩、年単位でつづくと、心臓や血管への負担が積み重なり、高血圧症・狭心症・心筋梗塞・脳卒中など、命に関わる疾患の発症につながると考えられています。

いびきは活力を奪う

いびきをかいているとき、私たちの睡眠はどのようになっているでしょうか。人間の睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しています。レム睡眠とは、身体は眠りに入っているものの脳の働きはまだ十分に眠っていないという状態、ノンレム睡眠とは、完全に熟睡した状態をいいます。健康な人の場合は、比較的浅いレム睡眠から入って、徐々に深いノンレム睡眠へと移っていきます。ところが、いびきをかく人は、ノンレム睡眠に入る前に息苦しくなったり、自分のいびきの音に驚いたり、途中で目を覚ましてしまったりすることが多くなかなか熟睡できないのです。
人間は熟睡して十分な休養をとらなければ、元気よく仕事をすることはできません。いびきは慢性の寝不足状態を作り出しているといえます。睡眠不足になると脳が十分に働かず、判断力が鈍ったり集中力が途切れたりします。居眠りの危険もあり、私たちの活力を確実に奪っていくのです。

治療方法

レーザー治療

  • レーザー治療
    炭酸ガスレーザー

    治療が困難とされていた”いびき”もレーザー治療が解消!
    炭酸ガスレーザーは、炭酸ガスを発振物質とした、発振効率のよいレーザーです。水分の多い組織を無差別に加熱し、蒸散させたり炭化させたりします。周囲組織への熱による損傷が比較的少なく、治療部位だけの組織を蒸散させる作用があります。

    詳細を見る

治療費

いびき

炭酸ガス(CO2)レーザー

メニュー 1回料金 コース
いびき 1回 275,000円

---

監修医師

Junko Seike
清家 純子 院長

経歴
1993年
関西医科大学医学部卒業、
同年 京都大学医学部付属病院形成外科教室入局
2001年
シロノクリニック入職
シロノクリニック大阪院 院長に就任し、21年半、院長を務める
2023年1月
シロノJクリニック開設
所属学会・資格
  • 日本レーザー医学会
  • 日本形成外科学会
  • 日本抗加齢医学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • ほか
その他
  • サーマクール認定医
  • ウルセラ認定医
  • ドクターシーラボ開発顧問&認定医師
  • ガルデルマ認定レスチレン(ヒアルロン酸注入剤)トレーニングドクター
  • ほか
LINE予約
Web予約
電話予約